皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。
↓の記事を書くにあたって色々過去記事を読んでいたら、試験前の悪あがきに使えそうな記事を見つけました。
電験の試験本番で問題を解く時間が無い,という純粋かつ難しい問題について質問を頂きましたので,私なりに考えてみました。
今回は過去記事リンク集という形になります。
小手先のテクニック

本来であれば、試験というのは過去問や参考書を使って正攻法で攻略していくものですが、試験直前ともなれば使えるものは何でも使うべきです!
当ブログは正攻法・邪道どちらに偏ることなく書いているつもりで、後者の方は過去に何度か書いています。ということで、これまで書いてきて自分でもキワモノと思う記事を試験前にまとめてみました笑
特に、ボーダーラインにいるような方は知っておくとラインを超えることができるかもしれません。
お時間あるときにどうぞ!
共通
どうしてもわからない問題に出くわしたときでも、選択肢を絞る努力をしてみましょう。
電験3種などの試験は科目合格制度などがあり、試験会場での過ごし方が他の試験と若干異なります。自習室が開放されていたりおじさんが多かったりと、参考書を見る以外のことに目を向けると面白いことがたくさんあります。今回はそんなお話です。
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。
毎日の試験勉強で集中力を持続させる方法は人それぞれです。
前...
電験3種
電験3種のうち理論科目については試験時間が短く感じるかと思います。そういった方向けに素早く効率的に解く方法を書いてみましたので、少しでも参考になるところあれば幸いです。
電験2種、1種
電験1種と電験2種の二次試験では、試験時間の使い方が勝敗の分かれ目と言っても過言ではありません。ですので、過去問対策と並行して、試験時間内に起きるあらゆる場合を想定しておく必要があります。今回は私の戦略について紹介します。
電験1種と電験2種の二次試験準備では、過去問を解く以外にもやっておくことがあります。試験本番を如何に当たり前のように迎えるかについては色々な方法がありますが、解答用紙が使い慣れているということは他の受験者に対して大きなアドバンテージとなります。