タイトル通りのページです笑
当サイトは、合格体験記を中心に様々な角度から様々な参考書を紹介しています。
- 私が使ってきた参考書はコレ!
- 辞書用としてはコレ!
- 最初に取り掛かる参考書としてはコレ!
というふうに、電験3種からエネルギー管理士、技術士一次試験を経由して電験1種まで紹介しています。
ということで、私が電験1種まで駆け上がってきた実体験を交えながら紹介している記事へのポータルページを作ってみました。
リンクをたくさん置いておきますので、ご自身の用途に合わせてクリックしてみてください。
電験3種
初心者が一気に過去問演習までレベルアップできそうな参考書
遂に『あの出版社』が電験3種の参考書を出しました!ということで、早速全5冊のレビューをしてみました。
↑の中でも電力版をオススメする理由
電験3種電力科目の復習をしていて、自分の学習法を改めて振り返ってみました。
過去問題集は是非TACがおすすめです!参考書と合わせて効果倍増です。
TACから遂に電験三種の過去問題集が発売されました。参考書がとても使いやすかったので、今回も期待しながらレビューしてみました。
電験2種まで辞書として脇に置ける本
日々勉強する上で、調べたことをまとめておくということは大変重要です。1からノートに書くのは非効率なので、何かしらの本に書き込む形が現実的・実用的です。色んな科目を通して1冊に書き込めるようにしておけるような本を紹介します。
エネルギー管理士
電験2種でオススメの参考書のエネルギー管理士シリーズ
エネルギー管理士の過去問再挑戦を6ヶ月ぶりに再開しました。今回は総括編ということで、エネルギー管理士の諸々を振り返ってみようと思います。
技術士一次試験
受験者のタイプ別、基礎科目・適性科目・専門科目ごとのオススメの参考書
私は平成27年度に技術士一次試験に合格しました。電験経験者が使用した参考書、勉強時間などについて書いていきます。
電験2種
もう一度知識をリセットして再受験するならば、この参考書を使いたい!
新たに登場してきた『徹底マスターシリーズ』を私が使い込んできた『完全マスターシリーズ』と比較をしてみました。勝敗は明らかにどちらかに軍配があがりました。それは…
電験1種を見越して電験2種を受験するけど、2種の過去問が物足りなく感じたら
根強い人気を誇る『電験二種 完全攻略』ですが、解いていると電験2種受験者に対してはオーバーワークとなるような問題にときどき出くわします。電験1種用の参考書としても使える本書は、どういったレベルからの問題構成となっているのでしょうか。
レベル別!二次試験合格までの参考書選び
電験2種ともなると参考書の種類が減ってきますが、それでもなおどの参考書にすれば良いのかという悩みは尽きないと思います。今回は私の合格体験を基に、もう1度受験するならばという視点に立って参考書を選び直してみました。
過去問ベースの参考書ならコレ!
電験2種二次試験は電験3種とは出題の形式も、問われる知識も次元が違います。特に電気を知らない方にとっては、論説問題の対応方法がわからないかと思います。今回は二次試験の闘い方を、計算問題に絞って書いてみました。それではどうぞ!
電験3種から計算問題が苦手で、電験2種ではっきりとそれを自覚した人に
電験2種になると要求される数学の水準が格段に上がります。もとから数学が強い人にとっては望むところでしょうが、それ以外の方は一度電験から離れてじっくり数学力を付ける必要があります。
電験1種
一次試験の省エネ突破法
管理人は電験1種を電験の勉強をスタートして4年目で取得しました。数学の基礎はあったものの、電気に関しては全くの素人でしたが、何とかここまで辿り着くことができました。これから電験1種を目指す人にとってヒントになれば幸いです。
二次試験の計算問題に特化した参考書選び
電験1種二次試験の出題範囲は電験2種二次試験とは微妙に違ってきます。過去問を解く前にこれらの分野をきちんと参考書レベルで理解しておいた方が、スムーズに過去問に取り掛かることができます。
電験1種で新たに登場してくる対称座標法を、導入から試験レベルまで上げる本
電験1種の参考書は数少なく、単元に特化しようとした勉強をしようと思うと、専門書を探してこないといけません。その中で、対称座標法に特化した参考書で良書を教えていただきましたので、今回はそれを紹介します。