皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。
当ブログは結果的に電験2種がメインのブログとなっておりますが、もちろん電験3種もテーマの1つです。ということで、今回は3種について久し振りに書きます。
数ある電験3種の参考書のジャンルに最近新しいシリーズが登場しましたね。電験3種は毎年毎年新しい参考書が出ていますので、何を指しているか分かるでしょうか。
他の方のブログや2chも見ている人はピンと来たかもしれません。
それは「みんなが欲しかった」シリーズです!
目次
実は私はTAC出版ユーザーでした

タイトルにあるように、実は私はTAC出版ユーザーでした。公認会計士とか公務員試験で大手の資格学校のTACの出版部門です。
過去形になっているのは別にTAC出版に見切りをつけたわけではなく、単に勉強していた資格試験が終わったからです笑 全くの門外漢の非電気系民間試験でしたが、キャラクターや図がたくさん使われていて解説が平易でしたので、理解が進んだ記憶があります。理解はしやすかったものの本番とのレベルのギャップは大きく、過去問が無いと合格は出来ませんでしたが。
こういう経緯もありTAC出版にはポジティブな印象を持っていました。そんな文系の資格試験本に定評のあるTAC出版が、今回は理系の電験3種の参考書を出したという情報を聞いて、早速中身を見てみました。
シリーズの構成

何と5冊に分かれています(!?)「4科目と電気数学だろ?」と思われた方、半分正解です笑
オリエンテーション本(電気数学含む)と4科目で5冊になります。
5冊とも
- カラー印刷であって、
- そのためカラフルなイメージ図が頭に残りやすい
感じになっています。特に動作を交えたイメージ図が豊富で、記憶の取っ掛かりができやすい作りになっています。私が勉強していたときは、コロナ放電の様子などを空想で想像するしか無く、参考書とか問題の解説と矛盾しない範囲で想像するしかありませんでした。そういったことを↓の記事のように参考書の余白に書いてサイクルを回していたのですが、この参考書には最初から描いてありますし、間違いのない現象の描写となっていますので、ズレなくイメージが結べるようになればまず不正解になることは無いかと思います。
全体を通してはこんな感想を抱きました。次は個別に見ていきます。
電験3種 はじめの一歩

これはオリエンテーション本です。試験の概要とか勉強への臨み方とかが書いてあります。
- 会社からは受けろとは言われたけど、電験をどこからどうやって進めていけば良いのか分からない
- 自分は文系だから、全ての基礎と言われている理論科目がそもそも理解できるか心配
このどちらかに当てはまる人は取り敢えず読んでみて下さい。今となっても改めて読むとなるほどなと、ストンと腹に落ちることが結構書いてあります。
特にそう思ったのは学習法ですかね。ちょくちょく記事で私の学習のやり方を書いてきましたが、部分的にそれに近いことが書いてあってなるほどなと思いました。
オリエンテーション以外には電気数学が収録されています。内容は
- 分数の計算
- 2次方程式
- 三角比
- ベクトル
- 複素数
- フェーザ表示
あたりです。電験3種に最低限必要な数学が網羅されていますので、高校数学の基礎が少し不安な方はピンポイントで学習してみるなり、理論科目を始めて数学が分からなくなってきてから使ってみるなりの使用方法があるかと思います。
逆に周りに電験受験者がたくさんいて情報が豊富であったり、数学にある程度自信がある方はこの本をスキップして問題は無いですね。
電験三種 理論の教科書&問題集

実物を手にとってみるとすぐに分かりますが、なんと法規の2倍の厚さです笑 それだけ基礎科目として重要ということですね笑
正誤表を最初に出せる出版社の自信を感じました
ページを開いて最初の方に正誤表の案内があって、Webページの存在を知ることができます。このような参考書を最初に使えば「参考書というものには誤植があって、それを訂正しているWebページがあるものだ」という常識ができますね。
なにが言いたいかと言うと、「↓のような事態は避けられそうです」ということです!
早速、TACの本に誤植があるか調べてみました。
現時点ではまだ訂正が無いようですね。HPを見てて思いましたが、TACは法改正があってもお知らせしてくれるようです。電験には法規科目がありますので、対応してくれると助かりますね!
本の作りに勉強スタイルに沿った工夫がある
本のタイトルが「教科書&問題集」となっているように、前半が教科書で後半が問題集となっています。が、ページで前半と後半が別れているということではなくて、教科書と問題集を物理的に切り離す事ができます!
TAC出版の参考書としては当たり前なのですが、電験の参考書としては珍しいタイプですね。
電話帳と呼ばれる過去問集を科目ごとにカッターで切るとか、それとは全く違います笑 あれは1科目ごとに手軽に持ち運びたいがためにやっているだけであって、TACの方は違います。
TACの方は、教科書の1単元が終わるごとに問題集に挑戦するような使い方が推奨されています。そういった使い方がしやすいように、教科書→問題集の移行がスムーズにできるようなマーク誘導もあります。
こういう使い方が基本ですので、分からなかった問題が出たときは解説を見つつ教科書に戻る必要があります。2つを切り離すことができるため、余計な苦労をせずに問題集と教科書を見比べることができます。
電験三種 電力の教科書&問題集

一般的に理論は概念が色々登場してくるのに対して、電力ではキーワードがたくさん登場してきます。ここで多くの参考書では、キーワードを文章の中にまぶして説明して終わりにしてしまいます。
一方でTACは、図を使って詳しく説明しています。特にキャビテーションの説明は秀逸でした!キャビテーションの説明だけに1.5ページも割いた参考書はこれまでになかったはずです。他にもニードル弁の役割を動作を交えて説明したり、何番煎じかの参考書とは到底言えないです。
また、執筆者の方は鉄塔マニアなのかというくらい、がいしや電線などを含めた鉄塔の絵が本物っぽいです。難着雪リングがあるときの雪の付き具合まで説明しているとは思いませんでした。
電験三種 機械の教科書&問題集

機械は計算問題が多く、例えば三相モーターは原理をきちんと理解していなくても何となく得点できるところがあります。何を言いたいかと言うと、この参考書を書いた人は本当にきちんと理解されていて、自分が如何に理解していなかったかが分かりました。
せめて、三相誘導機と三相同期機の部分だけでも勉強し直したくなりました…三相同期機の原理→始動法→トルク→負荷角の一連の説明は、私が知らない考え方も出てくる流れでしたが、ストーリー性があってなるほどなと思う内容でした。
電験三種 法規の教科書&問題集

学習マップで各科目・各単元の相関を可視化している
他の科目間との単元相関図がありました。色んな参考書を見てきましたが、これはTACが初めてではないでしょうか。
当ブログでも実は書こうとしていた経緯があるのですが、あまりに単元数が膨大でかつ正確性がいる作業でしたので、断念した経緯があります。これをシンプルにここまでまとめられるか!という印象でした。デザイナーさんの手も借りての作り上げだとは思いますが、こういうところに大手出版社の凄さを感じます。
また、マップに添えるかたちで各教科の傾向が載っています。法規であればA問題・B問題の穴埋め or 計算問題の割合でした。
テンポよく単元を消化できる
法規科目はものすごく単調となりがちです。よくある参考書としては、条文の羅列→例題→解説(と言っても条文の穴埋め部分をハイライトしただけ)となります。
でも、TACの本は高圧・低圧電線間の距離のイメージ図とか、分岐盤内のイメージ図を使った開閉器の種類の説明とか、私達が普段何気なく見ているものを使っての説明がうまいです。
それ以外には、条文の説明の前に背景説明をして、最後には吹き出しを使ったひとこと説明があって、知識の咀嚼をサポートしてくれます。
問題集編については他と同じです。
既に売上No.1?!
TACの参考書は最近出版されたばかりで、他社の電験3種の参考書シリーズから比べると後発です。が、どうやら紀伊國屋・三省堂・TSUTAYAとかの売上データから集計した限りでは、「みんなが欲しかったシリーズ」が売上No.1となったそうです!
Amazonランキングでも「やさしく学ぶ」シリーズや「完全マスター」シリーズを押し分けてNo.1になってるようです。
Amazonだと一部プレビューができる

プレビューを見てみると、イメージ図がふんだんに使われていることがわかるかと思います。
なんと公式HPで買った方がいちばん安い?!

正誤表を調べて公式HPを徘徊していたら、凄い情報を見つけました!
なんと、公式HPで買うと10%OFFになるようです。しかも各科目の4冊をまとめてセットで買うと、15%OFFになるようです!送料もかからないですしAmazonより安いので断然コチラで書いですかね。
まとめ
全体的に1つ1つの単元を丁寧に説明している印象を受けました。
原理・現象がきちんと説明されているので、これを使えば単純暗記に逃げなければならないところが少なくなるかと思います。逃げるとしても、記憶の切っ掛けがたくさんあるので単純暗記にそれほど苦労しないはずです。
全体的な電験3種の勉強の流れとしては、
- これを仕上げてベースを作り
- あとは問題集で過去問の数をこなす
で十分かと思います。
というか、TACさんは過去問題集を出さないんですかね笑 ここまでくると気になります。
それでは次回!