電験3種

TACから電験三種過去問題集が登場?!

皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。

 

数ある電験の参考書の中でも年度もののシリーズは、年をまたぐ前には内容をリバイズして発売されています。

新年度になったら参考書を買い替えるべき?皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 そろそろ年の瀬に近づいてきましたね。毎回思うのは、1年が早...

この記事を書く中で色々とAmazonを彷徨っていたら、とても興味深い情報を仕入れました。

なんとTACが過去問題集をついに出すようなんです。

Amazonって発売前に予約を受け付けるんですよね。そこで見つけました。

以前参考書をレビューしたときに、過去問まだですかねぇと言っていたのが実現しました!

で、漸く発売されましたのでレビューをしてみたいと思います!

気になる中身は?

 

今回過去問題集が出版されたことで、TACで参考書+過去問題集とすべてを賄うことができるようになりました。

また、以降で細かく取り上げるように、参考書との関連性が強くある構成となっているので、TACの参考書で基礎固めをしたあとに過去問で完成させるのには最適な過去問題集となっています。

参考書の方のレビューはコチラ
TAC出版ユーザーが語る!『みんなが欲しかった』シリーズの電験ver皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 数ある電験3種の参考書のジャンルに最近、新しいシリーズが登...
自分の勉強法を振り返って皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 最近、空き時間を見つけては電験3種の勉強し直しをしています...

ちなみに収録年数は、平成21年度から直近の平成30年度までの10年間です。多すぎず少なすぎずという印象です。

ここが使いやすい!

解説が丁寧

なんと言ってもこれに尽きます。理由は後述していきますが、解説を丁寧にするところが冊子の分厚さに跳ね返ってきて、異様な外観になっています笑 間違いなく本屋で目を引きます。

解説が丁寧に作られた結果、脳に余計な負荷をかけること無く、問題を消化することに専念できるかと思います。

STEP毎に区切った解説をしている

計算問題で顕著なことなのですが、多段階の展開を経た解答プロセスになる時が多々あります。しかし、それを頭からずらーっと解説されてしまうと、特に初心者の方はどこに力点を置いて解説を消化していけば良いのかわからなくなります。

そういったことを防止するために、TACの解説では全体の流れをSTEP1,2,3…と分けて書かれています。そのため、解法の流れを意識しやすく、かつ覚えやすいです。

私の問題に対する理解のスタンスはコチラです。
電験3種 解法 方法
解法の形皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 がむしゃらに勉強していると、2周目になっても初見の感じが拭...

問題で与えられた図以外に新規の図が解説に登場してくる

問題を掘り下げていく解説の過程で、新規の図(回路図・イメージ図)がたくさん登場してきます。これがあることで、解説を読んでいる方全員が同じイメージを共有することができます。

私が勉強していたときは、解説から想像されるイメージ図を自分で余白に作図してました。今思うとかなり非効率かつ不確実なことをしていますね笑

また、これらの新規の図はどうしてその様な回路図になるのかというのを実際に起っている現象から書いているため、参考書で学習してきたベースの部分からきちんと立脚した図の展開となっています。

参考書の図の使い回しはあまりありませんでした。

式変形を細かく書いている

式変形を省略されるとにわかに理解できないこともあります。特に理論科目は数学の面が強く、そうなる場合が多いです。

そういうことを極力防ぐように、式変形を細かに書いている印象でした。細かに書いていると理解しやすいのはもちろんのこと、最終的に紙に書かずにサイクルを回す段階になったときに、解説の式変形のプロセスと自分のイメージする式変形の答え合わせをしやすくなります。

「ポイント」や「ひとこと」が地味にありがたい

参考書のときにも似たような吹き出しがありましたが、過去問題集の方でも「ポイント」や「ひとこと」を使って周辺知識公式の再掲をしてくれています。

これにより解説を読む一辺倒にはならず、テンポよく消化できると思います。

解説が2色刷り

黒1色・太字使用のみだとどこが重要なのかなかなか頭に入ってこないですが、TACの方は黒・(+太字アンダーライン背景色)で書いてありますので、無意識に強弱を付けて学習できます。その結果、頭に残りやすくなると思います。

はお金の関係上できなかったんですかね。

冊子の構成が受験初心者フレンドリー

問題毎に重要度難易度がわかるため、良問悪問の仕分けができて力の入れどころがわかります。

難易度は年度ごとに一覧化されています。

また、理解度を深めるために、すぐに似たような問題を解きたい場合は、問題毎に類題が紹介されていますのですぐその問題に飛ぶことができます。同様に、参考書へのリンクも書いてありますので、理解がおぼつかない場合は参考書に戻りやすいです。

本物そっくりのマークシートがある

これは受験初心者にとってありがたいのではないでしょうか。電験3種はマークシート形式であるため、コピーして使い慣れれば本番で緊張する要因を1つ消すことができます。

ちなみに、当ブログでは電験1・2種二次試験の解答用紙イメージを紹介しています。
試験の解答用紙
解答用紙に慣れて二次試験を突破しよう!皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先日、二次試験時間中の時間の使い方について記事を書きました...

冊子の厚さが5.5cm?!

別にこれは使いやすさと直結しませんが笑、電話帳と言われるような他社の過去問題集は厚さが3.5cmくらいなのに対して、TACのは5.5cmとかなりブ厚いです。電話帳の上を行く百科事典という単語が正にふさわしい感じです笑

それだけ解説に力を入れていることが伺えます。

実際に横から見てみると↓な感じです。

今後のブログ活動で必要になってくるであろうことも想定して、実際に購入してみました!

問題部分ではあまり差別化をできないだろうと勝手に考えていましたが、なんと問題部分の余白部分をかなり切り詰めて掲載しているので、実質的にはもっと分厚くなっていてもおかしくなかったと思います。

普通はページの先頭に次の問題がくるよう余白調整しています。

科目ごとに切り離せるため、DIYで解体をしなくて済む

TACの本は基本的に切り離し可能な作りとなっています。電験3種の参考書でも同じでした。

過去問題集はどうかというと、こちらも多分に漏れずに切り離せる構成となっています。

切り離せる単位としては、

①過去問4科目・10年

②過去問解説、理論・10年

③過去問解説、電力・10年

④過去問解説、機械・10年

⑤過去問解説、法規・10年

です。

先程の横から見た画像は、よく見てみると↓のように切り離せるタイプになっていることがわかります。

これを切り離してみると…

こんな感じになります。

また、例えば問題冊子と電力を持ち歩いた日は、持ち歩かない方は↓のようになって本棚に収まる感じになります。

重さで言うと問題冊子+電力が約1kg、残り3科目が約1kgで、持ち歩く分の重さを半減できます!

DIYの成れの果て…

全部を常に持ち運ぶことは重くて到底無理なので、TACのように過去問題集が切り離しタイプでないと、自分でカッターを使って切り話す必要があります。

センスがある人であれば、きれいに切り出してしかも断面を見た目良く加工するのでしょうが、私は手先が不器用ですので断面がヨレヨレになり、本が崩れるのを防ぐために養生テープで補強する結果となってしまっています。

電験あるあるでしょうか?笑

DIYした冊子とTACの冊子を見比べると、どちらがきれいか一目瞭然です。

あと、DIYで作った方は本が壊れないように閉じ開きに結構気を使います。

解説冊子だけでの活用法

各科目の解説には、冒頭に問題文が縮小版ではありますが再掲されています。

そのため、それだけを切り離して通勤中や空き時間に反復演習をすることができ、時間を有効に使えるようになります。

ここは使いやすいのか?

ネガティブなところもいくつか見受けられましたので、少し書いていきます。

場面によっては使いにくい切り離し単位

  • 過去問4科目・10年
  • 過去問解説、理論・10年
  • 過去問解説、電力・10年
  • 過去問解説、機械・10年
  • 過去問解説、法規・10年

という切り離し単位になっていますので、例えば電力科目だけ図書館で勉強したいというときは、「過去問4科目」と「過去問解説、電力」を持っていかなければならなく、少し重いです。

合計2.5cmで約1.3kgになります。2科目を持ち運びたいというと尚更です。

「効果的な学習法」の方針は電験2種を考えていない方向け

過去問題集の冒頭で紹介している本冊のススメ方的なところに、「効果的な学習法」というフローチャートを交えた問題の消化の仕方を解説しているページがあります。

この内容は、電験3種を最終目標としている方向けの内容になっていると思います。電験2種以降も継続して学習していく方は無視した方が良いですね。

どのような解説をしているかは諸々の事情により割愛します。

TACのオンラインストアだと安い

参考書のときも紹介しましたが、TACのオンラインストアだと定価より10%も安く買えます。

というか、本家が1番安いというのは普通ないですよね笑

更に参考書セットだと15%offです。

Amazonでは何位?

Amazonランキングでは2019年2月11日時点で、1位になっています?!

1/24に発売してから1ヶ月も経っていないのにこの順位というのは驚きです。

 
電気工事士の本も混ざっていますが、電験3種の過去問題集として初めに出てくるのがTACの本でした。
ちなみに、参考書の方もTACが上位を独占していました。

Amazonだと一部プレビューができる

Amazonの紹介ページに行って画面左の本の画像をクリックすると、全体をかいつまんでどのような中身になっているか確認できます。

このなか見!検索という機能はPC限定のようです。

解説ページもいくつかプレビューできますので、一度ご覧になって下さい。

先程ネガティブコメントしていた「効果的な学習法」も見ることができます。

まとめ

簿記や公認会計士の試験対策で一日の長のあるTACが、かなり使いやすそうな過去問題集を出版しました。

また、今回、過去問題集を出版したことで、TACは参考書・過去問題集・講座を全てコンプリートしたことになります。

 

どれをとっても好調のようですし今後の進展が気になりますね。業界の勢力図が変わっていくのでしょうか…

 

それでは次回!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA