エネルギー管理士

エネ管の過去問に挑戦してみて
~総括編&あれこれ~

皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。

 

これから暫くは、ペンディングしていたテーマの再開となります。

ペンディングしているテーマは幾つかありますが、今日は最も昔にペンディングしました過去問再挑戦をタイトルを少し変えて再開してみます。

前回までのあらすじ

今年の6月ごろに私はエネルギー管理士の過去問に再挑戦しています。

エネルギー管理士 過去問題 課目Ⅱ
電験1種持ちが全力で過去問を再攻略してみた!~エネルギー管理士 課目Ⅱ編~皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 前回までは電験3種の過去問に再挑戦しておりまして、大きな反...
エネルギー管理士 過去問題 課目Ⅲ
電験1種持ちが全力で過去問を再攻略してみた!~エネルギー管理士 課目Ⅲ編~皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 前回は少しリフレッシュできたので、今日も今日とて過去問を解...
エネルギー管理士 過去問題 課目Ⅳ
電験1種持ちが全力で過去問を再攻略してみた!~エネルギー管理士 課目Ⅳ編~皆さまお久しぶりでございます。 前回の記事から4日ほど空いてしまいました。 ちょっとプライベートの予定が立て込んでいたのと、ブロ...
エネルギー管理士 過去問題 課目Ⅱ
電験1種持ちが全力で過去問を再攻略してみた!~エネルギー管理士 課目Ⅰ編~皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 今は記事にストックが無いので、平日が忙しかったりすると更新がス...

6月と言えば当ブログがスタートしてすぐの頃です。ということは私にとっては文章の拙さが今以上の頃ですので、再挑戦の結果を6ヶ月越しに総括編として書かなければいけないとは言え、その頃の文章を読んでいて微妙な気持ちとなっています笑

 

愚痴を言っていても始まりませんので、総括(という名の雑記)を書き始めます!

エネルギー管理士の受験動機

エネルギー管理士

  1. 電験2種も受けるものの少し寄り道した試験として、
  2. 電験2種は難しいけれど3種の貯金を有効活用できる試験として、

受験する方が殆どではないでしょうか。

エネルギー管理士を単独目標として受験する方はかなりだと思います。国家資格であるものの、エネルギー管理指定工場の指定を受ける規模の工場等は6.6kVの電気設備より少ないのは明白ですし、そもそもエネルギー管理者に選任される人は設備系の社員で電気主任技術者の選任対象と重複するからです。

 

一方で、今後の脱炭素&省エネの意識の普及はほぼ確定していますし、何よりESG投資という視点がGPIFを始めとして日本に遅ればせながら普及してきていますし、来年には環境省がESG投資を促進するガイドライン的なものを作るみたいですし、エネルギー管理指定の対象が、消費エネルギー閾値を下げるか対象業界を増やすかして拡大していくのは自然の流れです。

ケンタ
ケンタ
2030年のエネルギーミックスを達成するために資源エネルギー庁が掲げている省エネ必要量を見ると、石油ショック並の荒療治的な省エネが必要のようです。ネガディブインセンティブですが、こういった普及要素もあるかもしれません。

そうなると、エネルギー管理士の需要が増えていくのに対して、電気管理技術者の様な外部委託の点数制度を取らない限り、社内で資格保有者(若しくは講習修了者)を抱えなければならなく、どこかのタイミングで保有者が不足する事態になるのではないかと思います。

【2018.1.5追記】省エネ法が今年改正する方向で経産省が動いているようです。省エネが図られていないショッピングセンターの下位15%に対して、省エネの数値目標の設定と達成を求めるようにするようです。

まぁ当時の私はそんなことを全く考えずに、資格手当目当てに寄り道的に受験したのですが笑

電験3種からエネルギー管理士

電験3種からみたエネルギー管理士は、理論電力機械がレベルアップして、法規については完全に1から勉強する様な印象です。電験3種の科目とエネルギー管理士の課目は完全に1対1の対応となっているわけではなく、境目が不明確でお互いに入り混じっています。

 

理論は単純にレベルが上がるだけですが、電力機械では工場設備に特化した内容となってきます。具体的に言うと、発電・送電はカットされて、電力機器(電動機・空調機器・照明機器)などが重点的に出題されます。エネルギー管理士ということで、電気の延長としての熱についても理解力を確認するような問題が多くなってきます。

 

法規では、省エネルギー法やエネルギー情勢が出題されますので、1から勉強する必要があります。ただし、電験3種のような条文暗記問題の割合は少なくなってきて、より理系よりな科目となります。

電験2種からエネルギー管理士

2種一次試験ならば突破できる到達度の方

回転方程式運動方程式ラプラス変換などを新たに勉強しておく必要があります。

法規に関しては、そもそも電験2種との重複がありませんので、1から勉強しなければなりません。

2種二次試験を突破できる到達度の方

回転方程式は二次試験で必要ですので、これについては勉強する必要がありません。が、電気加熱については2種一次試験と趣が結構異なりますので、過去問だけを使ってでもいいので勉強しておいた方が無難です。

法規は同上です。

使った参考書

私がエネルギー管理士を受けた年度は2種との同時受験でした。2種二次試験を合格するくらいの完成度にしていたので(結局電験2種の方の法規で足を掬われましたが笑)エネルギー管理士の勉強は過去問を3年分くらい解いたのみでした。

ということで、参考書は使わず過去問題集を買って対策しました。↓の参考書が1年分あたりの単価が最安値でした。

ケンタ
ケンタ
平成25年度に省エネ法が大幅に改正されたこともあり、法規に相当する課目Ⅰは直近の過去問を解くことをお勧めします。

エネルギー管理士が最後の電気系資格試験だという方は、ラプラス変換や運動方程式、ポンプ揚程曲線など電験3種では学ばなかった分野を対策する必要がありますので、参考書での基礎学習が必要です。その場合は、徹底マスターシリーズをお勧めします。何故徹底マスター推しかは、↓の過去記事で詳しく取り上げています。

たくさんの参考書
電験2種に新たに登場した『徹底マスターシリーズ』を使える人たちが羨ましいと感じた話皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 年度を経る毎に、資格試験業界では様々な参考書が登場してきま...

エネルギー管理士の方の徹底マスターも電験2種と同じような構成、解説量となっていますので、安心して使えると思います。

挑戦結果とまとめ

総括編ということで、最後に再挑戦した過去問の点数をまとめたいと思います。

点数
解答率
課目Ⅱ
147点
98.0%
課目Ⅲ
177点
88.5%
課目Ⅳ
164点
82.0%
課目Ⅰ
125点
62.5%
合計
613点
81.7%

やはり法規の課目Ⅰが際立って点数が低いですね汗

 

エネルギー管理士の再挑戦が終わりましたので、この合格体験記を書いた次は、技術士一次試験の再挑戦に移っていきたいと思います。まだまだこのシリーズが終わりませんよ笑

その後はいよいよ電験2種となりますが、今年の二次試験はかなり目を通してしまったので、去年の問題に挑戦してみます。相変わらず法規が怖いです…

 

それでは次回!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA