電験3種

確率高く適当にマークする方法

皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。

 

のっけからですが、前回の記事の最後にしょうもないおまけを書いたことについては、特に後悔はしていません笑

今回は、試験が近づくに連れて講師の方のコラムが充実してきたところ、私ならこうするなぁというテクニック?的なものがありましたので、受験者の方の参考になればと思い試験前に急いで記事にしました。

まずはコラムを

試験1週間前の記事「本試験の効率的な解き方」という記事です。

この中では、「わからない問題に対しては、考えたところで正答する確率が高まるわけではないから適当な数字をマークして他の問題に時間を掛けよう。」ということを書いています。

 

私も基本的には似たような考え方ではありますが、苦し紛れに1つの対応策を取ってから適当な数字をマークすることにしています。

それは次元です。

ケンタ
ケンタ
以前に似たようなタイトルで変な記事を書いていたのを思い出しました笑
今回は結構まともな内容です笑

電験3種 マークシート 記入 鉛筆
試験本番で適当に数字を選択する前に皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 試験前で根を詰めているところに、バカげたお話はいかがでしょ...

次元に着目して選択肢を絞る

典型的な問題はH29年度理論の問16(b)です。

この問題における選択肢の絞り方について、(1)から順に説明していきます。

(1)

式を変形して

\begin{align}R^2+\omega^2L^2=\frac{L}{C}\ \end{align}

とします。左辺の次元が\(\mathrm{\omega}^2\)ですので、右辺の次元も\(\mathrm{\omega}^2\)かどうかを確認します。

右辺を

\begin{align}\frac{L}{C}=\mathrm{j}\omega L \times\frac{1}{\mathrm{j}\omega C}\ \end{align}

と変形すると、右辺の次元も\(\mathrm{\omega}^2\)であることがわかります。

したがって、(1)は正解の可能性があります。

(2)

同様に式を変形して

\begin{align}R^2+\omega^2L^2=\frac{\omega L}{C}\ \end{align}

とします。

右辺を

\begin{align}\frac{\omega L}{C}=\mathrm{j}\omega L \times\frac{1}{\mathrm{j}C}\ \end{align}

と変形すると、右辺の次元が微妙になります。少なくとも\(\mathrm{\omega}^2\)ではありません。

したがって、(2)は正解ではなくなります。

(3)(4)

\(\sqrt{3}\)や\(3\)がありますが、これらは無次元の定数ですので(1)と同じ次元の式とみなせます。ということで、(3)と(4)は正解の可能性があります。

(5)

\(3\)がありますが(2)と同じ微妙な次元の式とみなせます。ということで、(5)は正解ではなくなります。

総括

選択肢を絞る前後で、1/5だった確率が1/3まで向上させることに成功しました!1問5点として期待値を計算すると、

\begin{align}5 \times \frac{1}{5} =1点\ \end{align}

だったのが

\begin{align}5 \times \frac{1}{3} =1.7点\ \end{align}

になります。

これは大きいです!

[おまけ]もう1ひねり

私ならば(1)(3)(4)の中でも(4)を選びます。

 

(1)だけ見たときは何も感じませんでしたが、(1)(3)(4)を横並びで見ると\(\sqrt{3}\)や\(3\)とその隣の\(R^2\)に何かしらの関係があるように見えてきます。

ケンタ
ケンタ
\(\sqrt{3}\)は「三相」の接頭語みたいなものですし。

\(R\)が2乗されているところを見るに、その隣は\(\sqrt{3}\)を2乗した\(3\)が来るのではと思います。ということで、私ならば(4)を選びます。

 

実際に答えは(4)でした。(1)(3)(4)からの絞り込みはまぁですね笑 でも正解を選べたので結果オーライです。

使用頻度はとても低い

電験3種4科目における過去2年分の問題を確認したところ、この方法で選択肢を絞れるのは↑の問題を含めて2問しかありませんでした。H28年度法規の問13(a)に至っては、5つの選択肢全てが同じ次元でした。

そもそも電験3種では文字式を答えさせる問題自体が少ないんですよね。電験2種になってくればもう少し増えてくる印象ですが。

 

使える頻度は少なくても、もしかするとこのテクニックによって5点増えるかもしれません。最後の詰め込みをしていてもまだ頭のメモリに余裕のある方は、頭の片隅に入れておくだけでもしてみてください!もしかしたら、このテクニックで合格するかもしれませんし、しないかもしれません。

まとめ

試験前の貴重な時間を当ブログに割いていただきありがとうございました!

 

試験前ということで、試験を受けるにあたっての過去記事を再紹介しておきます。

電験 試験 会場
試験会場での過ごし方皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先週は技術士二次試験の筆記試験でしたね。受験された方はお疲...

なお、試験前の更新は今回が最後となります。

 

皆さんに良い結果が訪れますように!!

それでは次回!

POSTED COMMENT

  1. to yama beat より:

    1種を受けてきました。
    なんとか2科目うまく行けば・・という感じです。
    勉強不足を痛感すると同時に、勉強だけでは何ともならない運も必要という感じがしております。特に法規の最後の方の時事問題ですね。
    もし1科目しか合格していなかったら、モチベーションを保てるか不安になります。

    記載の方法は、余った時間で確認するのには良い方法だと思いました。

    • ケンタ より:

      >to yama beatさん
      コメントありがとうございます!

      試験お疲れ様でした。
      今年1科目落としたら科目合格が復活するのですか?
      どちらにしろスパイラーにならうちに早めに決めたいですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA