電験1種の棚卸し
  • 出版書籍
  • 参考書選び
  • 過渡現象
電気管理技術者

【コメント大歓迎!】電気主任技術者と電気管理技術者と電気保安法人の違い

2018年9月15日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 今日は試験から少し離れまして、電気主任技術者の免状を取得したあ …
電験2種

計算問題における有効数字と四捨五入の扱い

2018年9月8日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 前回に引き続き、二次試験に突入した方から質問をいただきましたので、今回も読者の方への回答を記事にしてい …
電験2種

論説問題から考える電験2種二次試験への挑戦

2018年9月4日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先週は試験お疲れさまでした。 2chやtwitterを見るていると、電験1~3種を経験してきた身とし …
電験3種

確率高く適当にマークする方法

2018年8月30日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 のっけからですが、前回の記事の最後にしょうもないおまけを書いたことについては、特に後悔はしていません笑 …
電験3種

遂にTACが電験三種の講座を開講?!

2018年8月27日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 いよいよ今週の9/1と9/2は電験の試験日ですね! リベンジや初挑戦など人によって立ち位置は様々でし …
電験3種

【マシマシ】法規科目の数値は語呂合わせやこじつけで結構対応できる【その2】

2018年8月19日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 試験前ということで、前回よりペースを上げてブログを更新してきて …
電験3種

法規科目の数値は語呂合わせやこじつけで結構対応できる

2018年8月11日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先週の日曜日はエネルギー管理士の試験があったようで、受験された …
雑記

徒然なる考察日記

2018年8月4日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 前々回記事で当ブログの記事が100を超えたこともあり、少し客観的に当ブログの今後の立ち位置とか今後を考 …
勉強のコツ

自分の勉強法を振り返って

2018年7月21日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 最近、空き時間を見つけては電験3種の勉強し直しをしています。電験1種の試験が終わってから2年弱経つので …
電験1種

管理人がお勧めする対称座標法の参考書

2018年7月7日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/07/logo_transparent_fin2.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 以前書いた電験1種の合格体験記で紹介していた対称座標法の参考書について、読者の方から紹介していた2冊の …
  • 1
  • ...
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • ...
  • 19
このサイトの管理人
ケンタ
関東住まいのビルメンです。

電験の勉強を開始して4年で電験1種を取得しましたが、勢いと運での合格だったこともあり色々忘れてきているので、この場を借りて備忘録的に電気に関するもろもろを棚卸ししていきます!
電験やエネ管取得の情報・ノウハウ、更には業界の話題も取り上げていければと思います。
詳しくみる
\ Follow me /
新刊のご案内

あの過去問題解説サイトで有名な電験王さんとコラボして,過去問題集を発売していくことになりました!


〇好評販売中のもの
▶ 3種
▶ 2種一次
▶ 2種二次
▶ 1種一次
▶ 1種二次

全書とも令和4年度版になりました!

著書のご紹介

新電気(2018年10月号-2020年3月号)で
ケンタが教える! 電験突破法
を連載していました。

また,
電験2種 過渡現象をラプラス変換で解く27年間 2022年版


を発売中です。
2021年の試験問題を収録して,2022年の試験に対応しております!

→ 書籍の詳細はこちら

更新情報をお届けします

友だち追加

Follow @den1_tanaoroshi
Tweets by den1_tanaoroshi

こちらの記事もおすすめ!
カテゴリー
メニュー
  • 出版書籍
  • 参考書選び
  • 過渡現象
お問合わせ プライバシーポリシー 2017–2022  電験1種の棚卸し