電験1種の棚卸し
  • 出版書籍
  • 参考書選び
  • 過渡現象
独自解釈

同期機の位相調節はまとめて覚えられる

2018年1月20日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 いつも理論科目の記事が目立つ独自解釈シリーズですが、今回は趣向を変えて機械科目の内容を書いてみようかと …
電験2種

共役を感覚的に使い分けて複素電力を求めてみよう

2018年1月16日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 専門用語ばかりのタイトルになってしまい、何についての記事を私が …
技術士一次試験

非電気科卒が技術士一次試験(電気電子部門)の過去問に再挑戦してみた~適性科目編~

2018年1月12日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 皆さんは年末年始はどのように過ごしましたか。私の年末年始は記事 …
雑記

ブログ記事の文字数ノルマと右手親指の付け根

2018年1月8日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 ブログをやっている人なら、一度は「最適な記事文字数」について思い悩んだことがあるはずです。もちろん私も …
技術士一次試験

非電気科卒が技術士一次試験(電気電子部門)の過去問に再挑戦してみた~基礎科目編~

2018年1月4日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。そして明けましておめでとうございます。 新年第1記事目は、、、ペ …
雑記

来年の抱負となにかと

2017年12月31日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 年の瀬ということもあり、定番すぎて書くのが憚られるネタを書いていきます。 こういう記事は内容が無い結 …
技術士一次試験

非電気科卒が技術士一次試験(電気電子部門)の過去問に再挑戦してみた~導入編~

2017年12月27日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先日エネルギー管理士の過去問再挑戦が終了しましたので、今回から …
雑記

積層コンデンサが何故重宝されているのか?

2017年12月17日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 日経を読んでいましたら、村田製作所の積層コンデンサが全世界でバカ売れしているという記事を見かけまして、 …
過渡現象

【番外編】過渡現象にラプラス変換を適応できる理由

2017年12月16日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 以前の記事で計算を省略していたところを、少し丁寧に解説してみま …
過渡現象

過渡現象にラプラス変換を適応できる理由

2017年12月14日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 当ブログでは「ラプラス変換を使って過渡現象を解ける」ということを何度か主張しています。 https: …
  • 1
  • ...
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • ...
  • 19
このサイトの管理人
ケンタ
関東住まいの元ビルメンです。

電験の勉強を開始して4年で電験1種を取得しましたが、勢いと運での合格だったこともあり色々忘れてきているので、この場を借りて備忘録的に電気に関するもろもろを棚卸ししていきます!
電験やエネ管取得の情報・ノウハウ、更には業界の話題も取り上げていければと思います。
詳しくみる
\ Follow me /
新刊のご案内

あの過去問題解説サイトで有名な電験王さんとコラボして,過去問題集を発売していくことになりました!


〇好評販売中のもの
▶ 3種
▶ 2種一次
▶ 2種二次
▶ 1種一次
▶ 1種二次

著書のご紹介

新電気(2018年10月号-2020年3月号)で
ケンタが教える! 電験突破法
を連載していました。

また,
電験2種 過渡現象をラプラス変換で解く30年間 2025年版


を発売中です。
2024年の試験問題を収録して,2025年の試験に対応しております!

→ 書籍の詳細はこちら

更新情報をお届けします

友だち追加

Follow @den1_tanaoroshi

Tweets by den1_tanaoroshi

カテゴリー
メニュー
  • 出版書籍
  • 参考書選び
  • 過渡現象
こちらの記事もおすすめ!
  • 参考書の入手方法
    1

    参考書を毎月タダで手に入れる方法

  • 電験2種 一次試験 二次試験 対策
    2

    電験2種二次試験の攻略方法

  • 3

    進相コンデンサは無効電力を消費するし供給もする?!

お問合わせ プライバシーポリシー 2017–2025  電験1種の棚卸し