電験1種の棚卸し
  • 出版書籍
  • 参考書選び
  • 過渡現象
ボリュームコントロール 電験2種

平成28年度の電験2種に出題された現代制御について考察してみた

2017年11月7日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 去年の11月に電験業界にとっては衝撃的な事件が起こりました。  …
たくさんの参考書 電験2種

電験2種に新たに登場した『徹底マスターシリーズ』を使える人たちが羨ましいと感じた話

2017年11月3日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 年度を経る毎に、資格試験業界では様々な参考書が登場してきます。 …
論説問題はなんとかして避けたい 電験2種

鬼畜さ以外でみる電験1種二次試験~論説編~

2017年10月30日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 当ブログでは電験3種から1種までの記事を書いていますが、二次試験の論述問題は相対的に取り上げる回数が少 …
近似の計算式 電験2種

二次試験では近似式をいつも使って良いのか?

2017年10月27日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先日10/20は電験の合格発表日でしたね。 合格された方はおめでとうございます!!電験1・2種の方は …
不注意な瞬間 電験3種

意外と陥りがち?!式展開のワナ

2017年10月24日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 電験と数学は切っても切れない関係にあります。 四則計算に始まり三角比、複素数、微積分… 公式を覚えれ …
勉強のコツ

電験辞書の決定版(仮)

2017年10月21日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 電験という未知の分野を勉強していると、このキーワードってどういう意味だっけ?ってレベルの単語が空欄の前 …
試験作成者は業界有名人が多いです 雑記

数値で見る!電験問題作成者の構成

2017年10月18日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 普段は試験の申込みや合格確認などでしか訪れることのない試験センターですが、公開情報をつぶさに見ていくと …
読者からの質問

【参考になるのか?】資格勉強に掛けた時間

2017年10月15日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 資格試験をし始める時にどのくらいで全範囲を学習し終えるかの目算を立てていないと、いつ終わるのかが分から …
試験の解答用紙 電験2種

解答用紙に慣れて二次試験を突破しよう!

2017年10月12日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先日、二次試験時間中の時間の使い方について記事を書きました。 https://den1-tanaor …
自分を振り返ってみると 勉強のコツ

【参考になるのか?】私の勉強方法

2017年10月9日 ケンタ
https://den1-tanaoroshi.com/wp-content/uploads/2022/09/logo_new_blue.png 電験1種の棚卸し
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 日頃繰り返している自分の勉強方法って、自分に合っているのかそうでないのかがイマイチ分かりませんよね。  …
  • 1
  • ...
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
このサイトの管理人
ケンタ
関東住まいの元ビルメンです。

電験の勉強を開始して4年で電験1種を取得しましたが、勢いと運での合格だったこともあり色々忘れてきているので、この場を借りて備忘録的に電気に関するもろもろを棚卸ししていきます!
電験やエネ管取得の情報・ノウハウ、更には業界の話題も取り上げていければと思います。
詳しくみる
\ Follow me /
新刊のご案内

あの過去問題解説サイトで有名な電験王さんとコラボして,過去問題集を発売していくことになりました!


〇好評販売中のもの
▶ 3種
▶ 2種一次
▶ 2種二次
▶ 1種一次
▶ 1種二次

著書のご紹介

新電気(2018年10月号-2020年3月号)で
ケンタが教える! 電験突破法
を連載していました。

また,
電験2種 過渡現象をラプラス変換で解く30年間 2025年版


を発売中です。
2024年の試験問題を収録して,2025年の試験に対応しております!

→ 書籍の詳細はこちら

更新情報をお届けします

友だち追加

Follow @den1_tanaoroshi

Tweets by den1_tanaoroshi

カテゴリー
メニュー
  • 出版書籍
  • 参考書選び
  • 過渡現象
こちらの記事もおすすめ!
  • 参考書の入手方法
    1

    参考書を毎月タダで手に入れる方法

  • 電験2種 一次試験 二次試験 対策
    2

    電験2種二次試験の攻略方法

  • 3

    進相コンデンサは無効電力を消費するし供給もする?!

お問合わせ プライバシーポリシー 2017–2025  電験1種の棚卸し