電験2種

電験2種を取るべき?取らざるべき?

皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。

 

先日、電験1・2種二次試験の合格発表がありました。

基本的に合格できた人がtwitterでツイートするので、一見すると合格者がとても多い印象があります。そこで試験センターで合格者数を調べてみたら、ここ数年で二次試験者数はほぼ一定なのに対し、合格者数が約2倍になっていることが分かりました。

これは、電験2種保有人材(かつ現場にいる人材)が不足していることによる、見えない形での緩和策の1つなのかもしれません。

電験1~3種の構造的な人材不足については過去記事で触れています。
【電験編】今後は試験合格者数が増えていくのか?皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 電気主任技術者試験について、今後の合格者数が明示的に示され...

ということで、本日は短期的に見ると受験者にとって追い風が吹いている電験2種について、

  • 取ることのメリット
  • 取ろうとすることのデメリット

あたりをつらつらと書いていこうと思います。

電験2種は長期的に見るとどうなるの?

先ほど短期的にと敢えて限定して書きました。長期的に見るとどうなのか?と聞かれると正直何とも言えません。自分のいる立場によって言うこと変わってきますし、国が制度を誘導しようにも果たしてその通りになるかは誰にもわからならないからです。

これについては、今ある情報と過去からの流れで考えていくしかありません。

電験2種を取ることのメリット

電験2種は転職に有利

電験2種の合格者を増やす兆しがあると言っても、足元では特に地方で電験2種を必要とする太陽光発電所や風力発電所が着々と建設される予定です。なので、需要の増加が供給の増加を上回る形で電験2種が不足する状況が続くことになり、売り手市場が続くと思います。

近年はFITが下火になってきていますが、FIPオフサイトPPAなどに形を変えて再エネは建設され続ける予定です。
また未経験でも、コミュニケーション力探求心があれば採用の可能性はあるようです。

このことをサポートするように、転職エージェントの方の採用現場の話を聞いていると、再エネに限らず電験2種への求人熱が高いことが分かります。

電験2種を取ると年収が上がる

転職するタイミングで(うまくいけば)年収が上がるのはその通りですが、転職をしなくても年収を上げることはできます。

ちなみに、先ほどのリンクの未経験で太陽光発電所に転職した方は、年収が550万円から700万円に上がったそうです!

転職しなくても年収が上がるロジックとしては、社内等級が上がる・役職が付くなどです。会社によっては電験を持っている人の中から管理職に選ぶ付けるところもありますし、そういう会社では電気主任技術者に選任されなくても年収が上がることがあります。

電験2種を取ろうとすることのデメリット

電験2種の勉強時間が無駄になる可能性あり

これはどの資格にも言えることですが、電験2種の勉強が会社の業務に直結するような方でない限り、言い方はキツイですが受験を断念した場合にこれまで費やしてきた時間は正直無駄になります。

電験2種の勉強を会社の業務に活かせる人は電力会社の人に限定されるような気もしますが、今日はそれが本論ではないので割愛します。

電験の受験には年齢制限が無いこともあり、受験を断念するのは相当に勇気が要ります。加えて、一次試験の科目合格期間が延長される見通しなので、余計断念しくい状況になってきます。

10回以上受験してようやく合格した方もいる中で、どこに自分の撤退ラインを設けるかは初回を受験する際に決めておいた方が良いです。資格勉強をしなければ、それ以外のプライベートや年収アップにつながるかもしれない会社の業務周辺の知識獲得に時間を使えたかもしれなく、それほどまでに受験を途中で断念するというのはもったいないことです。

ちなみに、私は電験2種を取得するまでに1,500時間くらいを費やしています。
【参考になるのか?】資格勉強に掛けた時間皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 資格試験をし始める時にどのくらいで全範囲を学習し終えるかの...

電験2種は電気管理技術者や電気保安法人への転職には使えない

過去記事でも書いていますが、転職したい業界(もしくは独立したい業界)が電気保安業界であれば電験2種はマストではありません。

電気管理技術者を目指すなら2種でも3種でも変わらない皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 今回もそうですが、最近なぜか電気管理技術者に関する記事が多...

加えて、電気保安の座学知識としては電験2種まで必要としていません。それよりかは、電気設備のことを肌間隔で理解して、即座に動けることや継電器試験ができることの方が重要です。

 

他方で、保安業界から転身した後の将来の保険としては電験2種は持っておいた方が良いです。

言っていることが一貫していないように思われるかもしれませんが、考えられるパターンは可能な限り考えておいた方が良いと思っていろんな情報を書いています!

電験2種が必要な設備が相対的に減少していく?

最近、経産省の審議会で電気主任技術者制度に関する改正が何点か議論されています。その中でも、保安法人や電気管理技術者に外部委託することができる容量の上限が緩和されることに私は注目しています。

【規制緩和】電気保安業界の大変革に待ったなし?皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 昨年、2020年末にあった資源エネルギー庁の審議会で、電気...

というのも、今はまだ電圧は7,000Vというこれまでの外部委託可能な電圧を緩和していませんが、容量の上限を変えてきているということは、電圧の上限を変えてきてもおかしくないからです。これは、電験2種が必要な現場が相対的に少なくなることを意味します。

一方で、電験2種の方が選任されるような電気設備で点検ミスによる停電が起きてしまうと、例えば工場生産ができなくなるという機会損失が膨大になるので、
 ・損害賠償保険があるとはいえそれを外部委託させられるのか
 ・受託会社はリスクを飲めるのか
 ・リスク込みの委託価格は果たして安いのか
という話も聞きます。

電験2種の難易度

重要なことを忘れていました。電験2種のメリット・デメリットに加えて、到達難易度も頭に入れておかないと、コストパフォーマンスの評価ができませんね。

これについては過去記事に説明を譲ろうと思います。

電験2種の取得計画を立てる前に知っておくべきこと皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 これまで、電験2種の個別の攻略方法をいくつか書いてきました...
論説問題から考える電験2種二次試験への挑戦皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先週は試験お疲れさまでした。 2chやtwitterを見...
電験2種 一次試験 二次試験 対策
電験2種二次試験の攻略方法皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 ビルメン万事解決を運営しているbirumanさんから、tw...

まとめ

電験2種を取ることの金銭的メリット時間的デメリットを中心に考察してみました。色々な情報や考察を交えて、できるだけ客観的・中立的にまとめてみたので、是非皆さんも盲目的に電験3種に合格したから次は2種と進まずに、やりたいこと・重視していることを一度棚卸して考えてみてはいかがでしょうか。

 

それでは次回!

電験2種再エネについては他の記事でも考察しています。そちらも合わせてどうぞ!
【電験編】今後は試験合格者数が増えていくのか?~その2~皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先日電験の試験合格者数の今後について、少し考察してみました...

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    現在3種の勉強中で2種も視野に入れているのですが
    もし主任無線従事者制度のようなものができたら無資格で仕事ができるようになると聞きました
    電気主任技術者というもの自体日本特有のようですし何やら不安になってきました
    現状ならかなり需要のある資格のようですが制度が根本から変化する可能性は実際のところあるのでしょうか

    • ケンタ より:

      コメントありがとうございます!
      お恥ずかしながら,主任無線従事者制度なるものは初めて聞きました。電気主任技術者制度も,主任技術者による教育を受けたものが現場で作業できるという点はこれに似ていますね。
      そういう意味では既に規制緩和が起きていますが,選任制度が無くなるかはどうなんでしょうね?

      日本の電気関係の事故率は諸外国に比べて極端に低いので,もう少し規制緩和しても問題ないかなと思っています。
      https://den1-tanaoroshi.com/henceforward-denken2#i-7
      厳格に作っておけば運用はそこそこ手を抜いても問題ないかと。

  2. Tom より:

    主任無線従事者制度は、主任に選任された資格者の監督下であれば無資格者も無線操作をできる、という制度です。資格者不要ではないので、現状の電気主任技術者制度とあまり変わりませんね。

    • ケンタ より:

      >Tomさん
      コメントありがとうございます!
      他の資格者業務はあまり詳しくなかったのですが,電気(通信含む)業界に似たような主任制度があると,役人からすればそれだけで制度変更の障壁になって有難いですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA