
【電験1種ver】現代制御はどう準備すれば良い?
電験1種二次試験の機械・制御科目では現代制御がよく出題されます。電験2種合格者が1種の準備をするにあたり,自走制御ではどのような準備をすれば良いのか考察してみました。
電験1種二次試験の機械・制御科目では現代制御がよく出題されます。電験2種合格者が1種の準備をするにあたり,自走制御ではどのような準備をすれば良いのか考察してみました。
[改訂版]電験2種 過渡現象をラプラス変換で解く25年間 2020年版 は現在発売中です!
電験二種 完全攻略が絶版されたのを機に、現時点でどの年度まで参考書でカバーできるのか調べてみました。
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 先日、ラプラス変換を過渡現象に使うのは電験1種では主流という記...
部分分数分解は結構面倒に思われている方が多いのではないでしょうか。 今回はそれに対して楽に計算する方法をご紹介します。
新制度以降の23年分の過渡現象をラプラス変換で解き終わりました。過渡現象問題について思うところを書いていきます。
私にとってパワエレは未知の単元です。電験2種二次試験からこの単元を捨てていまして、電験1種二次試験までとうとう取り掛からずじまいだったからです。試験が関係なくなってプレッシャーフリーとなってきたこともあり、この辺りでパワエレに再挑戦をしてみようかと思います。
平成29年度の電験1種・2種二次試験が終わり、気持ちを新たにスタートしている頃かと思います。スタートするために今後の方針を決めるにあたって、一度今回の試験を客観的に見てはいかがでしょうか。
平成28年度の電験2種では出題されないだろうと考えられていた『現代制御』が出題されました。しかし、内容をつぶさにみていくと、電験2種受験者でも十分対応可能なレベルであることが判明しました。
電験1種の勉強をし始めるときは、1種に対して未知のイメージが大きく、レベル感が皆無かと思います。が、今回紹介した問題を見てみると、『意外に解けそうで、そこまでハードルが高すぎないのかも?』と思ってもらえるかと思います。