
加法定理さえ覚えておけば半角・倍角・3倍角の公式を覚える必要がない
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 電験で使用する三角関数の公式は数多くありますが、加法定理を覚え...
「独自解釈」のカテゴリーでは、電気の知識が無かった私が電験1種を取るまでに身に着けたオリジナルの考え方を紹介していきます。
私は電気科卒ではないので現物に沿った記事ではなく、どうしても理論や数学寄りの記事になってしまうのはご愛嬌ということでお願いします笑
なお、このカテゴリーの記事には過去に新電気で掲載したものも含まれております。
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 電験で使用する三角関数の公式は数多くありますが、加法定理を覚え...
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 少し前に風力発電に関する独自解釈の記事を書きました。 今...
進相コンデンサや分路リアクトルなどの調相設備は無効電力を供給するのか、消費するのかはきちんと理解しておかないと混乱しやすいところだと思います。
部分分数分解は結構面倒に思われている方が多いのではないでしょうか。 今回はそれに対して楽に計算する方法をご紹介します。
計算問題を解いていると有効数字をどのように処理すれば良いのか悩んだことがあるかと思います。完全に断定することはできませんでしたが、ある程度こうした方が良いということは言えるような記事を書きました。
どうしてもわからない問題に出くわしたときでも、選択肢を絞る努力をしてみましょう。
法規科目は数値暗記の省エネ化は、覚えることが多い法規の学習には大変なことです。
法規科目は覚える数値がたくさんあります。私はこじつけを使っていくつか覚えていましたので、今回はそれを少し紹介します。
ラプラス変換を突き詰めていくと、どうしても面倒な計算をする必要がでてきます。今回は複素数のラプラス変換をする際のお話です。
二次試験の送電問題で本当に四次方程式を解く必要があるのか、きちんと考えてみました。