
電験1種の思ひ出
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 当ブログはタイトルに電験1種というワードが入っていながらも、電...
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 当ブログはタイトルに電験1種というワードが入っていながらも、電...
電験に関する知識が抜けてきたことをきっかけに、全開までは平成28年度の電験3種過去問を解いてきました。その中で感じたことを読者の方に還元できるような記事を書いてきました。今回からは、4回にわたりエネルギー管理士の過去問に挑戦していこうと思います。気になる第1回めの得点率は…?
電験3種に引き続いて、今回から4回にかけてエネルギー管理士の過去問に再挑戦していきます!最初の課目Ⅱは電験3種で言う理論と機械に相当します。と言いつつも、計算のレベルが格段にアップしていますので、結構解きごたえのある問題となっています。
前回までで電験3種の再挑戦が終了しましたので、今回はその総括をしたいと思います。4教科の横串を通しての比較は結構面白いところがあり、理系人間の弱点が改めて浮き彫りとなる結果となりました笑 それではどうぞ!
電験3種の過去問再挑戦が今回で1つの節目を迎えます。 最終日の本日は前々から鬼門と言っていた法規です。前回の機械が予想に反して低い点数となってしまったので、今回の鬼門の法規はそれ以下の点数となってしまうのでしょうか?!
電験1種持ちが電験リハビリをしていく3日目の投稿です。理論と電力の過去問再挑戦が80点と、電験1種持ちにしては微妙な感じに終わり、今回はちょっと自信のある機械過去問の最長電です。その結果は…
電験1種持ちが電験リハビリをしていく2日目の投稿です。理論は80点と意外と低かったので、少し暗雲が立ち込める中での電力編ですが、結果は…
電験1種に合格してから半年間、全く勉強という勉強をせずに過ごしてきたため、電験の知識が抜けていないか心配になりました。ということで、現状確認としまして、先ずは去年の電源3種理論の過去問を解いてみようと思います。この後は電力、機械と順々に再挑戦していく予定です。