
非電気科卒が全力で過去問を再攻略してみた!~第2種電気工事士 筆記試験編~
令和3年上期の電工2種を受験勉強を開始するにあたり現状把握をしてみました。 電験の知識とは結構異なる知識を求められる電工2種は厳しい戦いになりそうです…
令和3年上期の電工2種を受験勉強を開始するにあたり現状把握をしてみました。 電験の知識とは結構異なる知識を求められる電工2種は厳しい戦いになりそうです…
ほんわかの販売などでご協力いただいているカフェジカにご挨拶に行ってきました。店内の雰囲気なども紹介しています。
twitterを利用している電験ユーザーであれば一度は聞いたことあある「カフェジカ」。今回はカフェジカを深堀して紹介していきます。
本記事は102記事目となります!節目ということで、少し今後のことを書いてみようと思います。
皆さまお疲れ様です。そしてお久しぶりです。 前回の更新から2週間弱空いてしまい、申し訳ありません。。。 仕事が忙しかったというわけではなく、身内のいざこざに巻き込まれてあっち行ったりこっち行ったりしていました。というか、絶賛行っています笑 某総統の「ちくしょーめ!」というセリフを何度吐こうとしたこ
電験3種などの試験は科目合格制度などがあり、試験会場での過ごし方が他の試験と若干異なります。自習室が開放されていたりおじさんが多かったりと、参考書を見る以外のことに目を向けると面白いことがたくさんあります。今回はそんなお話です。
当ブログには様々な人がいらっしゃいます。純粋にこちらが提示している情報を読み取ってくれる方、そもそもから当ブログに批判的な方、と様々です。今回は後者の方からのコメントを予め牽制するための記事です。というわけで、大部分の方には不要な記事であると願いたいです笑