
「電験1種二次試験 過去問徹底解説 令和4年度版」のご紹介
電験王のHPを基に「電験1種二次試験 過去問徹底解説 令和4年度版」を発売することになりました。本書は電験王と当ブログのコラボレーションとなります。
電験王のHPを基に「電験1種二次試験 過去問徹底解説 令和4年度版」を発売することになりました。本書は電験王と当ブログのコラボレーションとなります。
電験王のHPを基に「電験1種一次試験 過去問徹底解説」を発売することになりました。本書は電験王と当ブログのコラボレーションとなります。
電験1種二次試験の機械・制御科目では現代制御がよく出題されます。電験2種合格者が1種の準備をするにあたり,自走制御ではどのような準備をすれば良いのか考察してみました。
電験の試験本番で問題を解く時間が無い,という純粋かつ難しい問題について質問を頂きましたので,私なりに考えてみました。
実は、毎年試験が終わる度にひっそりと試験委員会の名簿が公開されています。私が受験者の頃はそんな情報に目も配りませんでしたが、今となって情報を年度ごとに横並べしてみると面白い情報が出てきます。
資格試験をし始める時にどのくらいで全範囲を学習し終えるかの目算を立てていないと、いつ終わるのかが分からなくなり途方にくれてしまいます。ということで、私の場合の話となるので参考になるか分かりませんが、私が各資格勉強でかけてきた時間を書いていきます。
皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。 電験の試験が終わり、来年もまだある人はそろそろ再スタートの時期...
刺激的なタイトルで申し訳ありません。 私はビルメンですが電験1種を取得しました。一般的に考えて、ビルメンが電験1種を取得して何をしたいんだろう、となることと思います。 今回の記事はそれに対するささやかな反論と言うか意見を書いてみました。いち意見ですので、生暖かい目で読み飛ばして下さい笑