皆さまお疲れさまです。ケンタ(@den1_tanaoroshi)です。
資格試験をし始める時にどのくらいで全範囲を学習し終えるかの目算を立てていないと、いつ終わるのかが分からなくなり途方にくれてしまいます。
ただ、電験3種は乙種危険物取扱者とかと異なり、見るからに参考書の厚さが違うので、これまで受けてきた試験とかける時間が明らかに掛かることがだけは分かります。
ということで、私の場合の話となるので参考になるか分かりませんが、私が各資格勉強で掛けてきた時間を書いていきます。
当たり前ですが
掛ける時間はその人のバックグラウンドによって大きく左右されます。私の場合は以下の状態でした。
- 理系大卒
- 電気科卒ではない
- 塾講師(大学受験)の職歴あり
資格毎の期間と時間
取得した順番に書いていきます。記憶しか頼るものが無いので、科目別の掛けた時間までは書けませんのであしからず。
(平日の時間×4+土日合計での時間)×(何月から何月)
という風にざっくり書いていきます。毎日勉強できていたわけではなかったことを考慮して、平日数を4としています。
電験3種
1年目(4科目)
(平日の時間×4+土日合計での時間)×(何月から何月)
=(2時間×4+9時間)×(2013年3月~8月の27週)
=567時間
2年目(法規)
(平日の時間×4+土日合計での時間)×(何月から何月)
=(2時間×4+3時間)×(2013年9月と+2014年8月の8週)
=88時間
以上から、電験3種に使った時間は567+88=655時間です。
電験2種
1年目(一次試験・二次試験全部)
(2時間×4+4時間)×(2014年9月からの4週)+
(3.5時間×4+8時間)×(10月から2015年7月中旬までの41週)+
(2時間×4+6時間)×(7月中旬から8月までの6週)+
2年目(法規・二次試験)
(4時間×4+8時間)×(9月から10月までの8週)+
(3時間×4+8時間)×(2015年8月の4週)+
(3.5時間×4+8時間)×(9月から11月下旬までの12週)
=1,570時間
こうやって見てみると結構時間掛けてますね?!
エネルギー管理士
電験2種の勉強がほぼ完成していた状態からのスタートでしたので、勉強時間は少ないです。
(2時間×4+4時間)×(2014年7月中旬から4週)
=48時間
技術士一次試験
私のバックグランド知識と電験の知識で十分だとわかりましたので、ほとんど勉強してません。
過去問1年分と技術者倫理科目を更に2年分くらいでしたので、やって10時間くらいです。
電験1種
電験1種は失速しながらも、そこそこ時間を掛けました。
(2時間×4+6時間)×(2014年11月から2015年7月までの34週)+
(2時間×4+6時間)×(12月から2017年11月下旬までの52週)
=1,204時間
時系列で表してみると
色んな資格勉強を並行してやっていましたので、エクセルでグラフを2種類作って可視化してみました。
1つ目は月毎の時間の積み上げグラフです。
こうやってみると、電験2種の貯金で電験1種を乗り越えたのがわかりますね笑
実際そうだと思っていましたが、改めて実感しました。
2つ目はこれを100%の積み上げグラフで表してみました。
エネルギー管理士と技術士一次試験は片手間だったのがわかります笑
まとめ
5つの資格の総勉強時間は
655+1,570+48+10+1,204=3,487時間
でした。途方もない時間を掛けてますね。
ざっくりの計算でしたが、いかがでしたでしょうか。
息の長い作業になるので、試験勉強を始める際はそれなりの覚悟が必要になるかと思います。
それでは次回!
いつも拝見しております。
質問なのですが、技術士一次の共通科目の対策として、過去問数年分やっておられますが、過去問数年分の演習で十分と考えても良さそうなのでしょうか?
>ABさん
コメントありがとうございます!
共通科目とは基礎科目と適正科目のことでしょうか?
ABさんのバックグランドにもよりますが、これまで電気・設備系の勉強を中心にしてきたのであれば、参考書を買ったほうが良いかと思います。
(どちらにしろ、1度HPで過去問を見るのをお勧めします。)
理系全般から出題される基礎科目については
私の場合、
・化学と物理の基礎は大学受験でできていた
・大学で工業数学系の単位を取っていた
・情報系の資格を持っていた
ので、1年分を解いて新たに学習するところが無いと判断しました。
技術者倫理を問う適正科目については
一般常識問題がほとんどですが、類題が出ているようでしたので念のため3年分解きました。
いつも拝見しています。2種受験者です。
2種だけで1500時間以上も勉強されていると知り、正直ちょっとショックでした。
それは、このブログで色々解説されているくらいだから、もっと効率的な短時間勉強をされたのかと勝手に想像していました。
自分の勉強時間と比較しても、やはり合格する方は、しっかり努力されているんだと痛感しています。
このブログでよく問題のエッセンスという表現がありますが、ちょっと勉強したくらでは、解法は分かってもエッセンスは出てきません。やはり、やり込むことなんですね。
改めて敬意を表します。
>電験太郎さん
コメントありがとうございます!
私は石橋を叩き過ぎる性分ですので、結果的にやりこみすぎた感があります。
(一次試験の平均点が8割強、二次試験も感触的に8割強)
でも、そのお掛けで1種は少し楽できました。
また、私のような電気の基礎がない人にとっては、足で稼ぐのが幾分必要かと思います。
電気科で学んだバックグラウンドがあったり、合格基準ちょうどを狙うとかなら、もう少し少なくても問題ないかと思います。