
非電気科卒が技術士一次試験(電気電子部門)の過去問に再挑戦してみた~専門科目編~
技術士一次試験の最後の科目である専門科目の再挑戦です。いよいよ電気の問題に取り掛かることができました。
技術士一次試験の最後の科目である専門科目の再挑戦です。いよいよ電気の問題に取り掛かることができました。
私にとってパワエレは未知の単元です。電験2種二次試験からこの単元を捨てていまして、電験1種二次試験までとうとう取り掛からずじまいだったからです。試験が関係なくなってプレッシャーフリーとなってきたこともあり、この辺りでパワエレに再挑戦をしてみようかと思います。
電験2種二次試験は範囲が広大であるため、勉強時間が無間に必要に感じます。9月を過ぎると二次試験まであと3ヶ月を切り、段々焦りが出てきます。今回は時間がない受験生のためにヤマを張ってみました。参考にするのは自己責任ですが、なかなか面白い結果となりました!
パワエレの全波(半波)整流回路は公式の導出を覚えていると、タイプごとの細かな暗記をしなくて済みます。が、誘導性負荷などの特殊な条件があると、どのように電流が流れて消弧するのかをイメージできているかが勝負の分かれ目となります。